生後3ヶ月寝過ぎで心配!発達障害の可能性があるって本当なの?

スポンサーリンク


生後3ヶ月頃になると生活リズムも整えてあげたい時期になります。

また睡眠については「寝る子は育つ」とよく言うものの、寝過ぎも寝なさすぎも発達障害ではないかと心配になります。

今回は生後3ヶ月で寝過ぎは心配するべきなのか?発達障害との関係も含めてみていきましょう。

スポンサーリンク

生後3ヶ月で寝過ぎ!必要な睡眠時間の目安

生後間もなくの赤ちゃんは1日のほとんど(1日約1520時間)寝ると言われています

睡眠時間は赤ちゃんによって違い、どれだけ眠るのか、どれくらい起きているのかもバラバラです。

それも月齢が進むにつれて睡眠時間やリズムが変わってきます。

 

生後3ヶ月だと平均13~15時間が1日あたりの睡眠時間の目安になります。

生後3ヶ月になり少しずつ生活リズムが整ってくると、昼間起きている時間や回数が増えてきて、夜間ある程度まとまって寝られるようになります。

ただ毎日同じ睡眠時間や睡眠リズムというわけではなく、それぞれの赤ちゃんによっても違いますし、同じ赤ちゃんでもよく寝る日もあれば

あまり寝ない日もあって当たり前なのです。

ちなみに生後3ヶ月の頃は、日中は午前、午後、夕方の3回に分けて昼寝をし、夜から朝まで就寝(この間に23回授乳で起きることもあるでしょう)するのが目安です。

スポンサーリンク

生後3ヶ月で寝過ぎは生活リズムを整えるために起こした方が良いの?

寝ないのも心配ですが、寝過ぎるのも心配になりますね。

生後3ヶ月というとそろそろ生活リズムを整え始める頃です。

 

生活リズムを整えるために、寝過ぎる赤ちゃんは起こしたほうが良いのでしょうか。

 

赤ちゃんに限らず睡眠は成長ホルモンが分泌される大切な時間です。

生活リズムを整えるためには朝起きて、しっかりと朝日を浴びらて体内時計をリセットできるのが一番良いですが、無理やり起こすのは大変ですし、かわいそう

無理に起こしたところでずっと機嫌が悪い

というのも考えものです。

 

赤ちゃんが朝、自然に目覚められるように、朝になったらカーテンを開けて朝日が差し込むようにしたり部屋を明るくして起きられる環境を整えてあげましょう。

また部屋の温度を変えてみたり掛け布団を外してみたり、オムツを替えてみたりして肌に触れる空気の温度を変えてあげるのも良い方法です。

足の裏をくすぐるという手もありますが、効果は個人差があります。

スポンサーリンク

生後3ヶ月で寝過ぎだと発達障害の可能性がある?

発達障害とは、

自閉症やアスペルガー症候群などの広汎性発達障害や、学習障害(LD)注意欠陥多動性障害(ADHD)などの脳機能の障害であり、通常低年齢で症状が現れるものだということが発達障害者支援法では定義されています。

発達障害の疑いがある場合、その傾向の一つとして睡眠障害も挙げられますが、寝過ぎるからあるいは反対に寝なさすぎるからといって、直接的に睡眠障害=発達障害と考えるのは良くありません。

 

発達障害が考えられる場合は、他にもたくさんの傾向が見られます。

発達障害の診断については3歳頃になってされることが多く、よほどのことがない限り、生後3ヶ月では障害なのか、個人差の範囲なのかはわからないと言われることが多いでしょう。

ちなみに発達障害の睡眠障害については、セロトニンというホルモンが脳内で不足して、夜になっても脳が覚醒状態にあって

「眠れない」

という睡眠障害であることが多いようです。

スポンサーリンク

赤ちゃんの睡眠は個人差がある

赤ちゃんの身長や体重に個人差があるように、赤ちゃんは睡眠についても個人差があります。

アメリカの小児科学会の調査では、生後1ヶ月の赤ちゃんの夜の睡眠時間は短い子で6時間、長い子で13時間半である結果が出たそうです。

かなりの幅がありますよね。

 

なので、よく寝る赤ちゃんもいれば、あまり寝ない赤ちゃんもいるわけです。

(正直、母親としてはよく寝る赤ちゃんの方が助かりますけどね…。笑)

スポンサーリンク

生後3ヶ月寝過ぎで心配!という悩みと先輩ママのアドバイス

実際に生後3ヶ月で寝すぎる子を持つママの悩みと、同じ経験をした先輩ママのアドバイスを紹介していきます。

悩み

生まれてすぐから授乳中もたまに片目を少し開けるけどすぐ閉じるし、同室の赤ちゃんが泣いていても起きない、おむつを替えても起きない、沐浴中でさえ寝ると、よく寝る子です。

生後3ヶ月になった最近は少し起きることが増えたものの、夜は7時間くらい寝続けます。

育児書には3時間おきに授乳をするように書いてありますが、心配です。

アドバイス

基本的に体重の増え具合が順調であれば、育児書通り3時間おきの授乳はその通り守らなくても大丈夫です。

育児書はあくまで参考にしておいてくださいね。

育児書のその通りになる、できることなんて実際の子育てではほぼありません。

 

悩み

よく寝る子で、昼間も授乳するとすぐ寝てしまい、何時間でも寝てしまします。あまり起きない日もあるけど大丈夫?

日中は起こしている方が良いのでしょうか。

アドバイス

私自身もよく寝る子だったようで、「ずっと寝ていて静かだったから、いつも死んでないか心配していた」と言われました。

確かに私も、普段あまり寝ないわが子がずっと静かに寝ていると、心配になってちゃんと息をしているか確認していました(^_^;)

でも特に何か障害があるということはなく育ちました(私)し、育ってます(わが子)。

基本的に低月齢の頃はしっかり授乳できて、体重も増えていて健診で心配なことを特に言われなければ大丈夫。

 

たくさん睡眠が必要な赤ちゃんだと思って、眠いときには無理に起こさなくても寝かせてあげましょう。

 

ただ朝は体内時計をリセットできるように、できるだけ朝日を浴びさせてあげたいですね。

また静かに寝ていても、何かの拍子にうつ伏せになってしまったり布団などが顔にかぶさってしまったりするかもしれないので、注意してあげて下さいね。

 

赤ちゃんの睡眠は個人差が大きいです。よほど心配になるようでしたら保健師さんや小児科医に相談してみてくださいね。

 

りと比べてうちの子は寝過ぎのではないかと心配になる気持ちもわかりますが、よく寝るのも個性のうちだと思って、よく寝る赤ちゃんなら赤ちゃんが寝ている間に寝相アートを楽しんだり、お母さん自身が体を休めたりして育児を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です