赤ちゃんの生後100日に行われるイベントお食い初め。
お食い初めって食べさせる正式な順番って決まってるの?食べ物に込められた意味合いって何なの?と頭を抱えているママのために、こちらでは、お食い初めでの正式な順番や食べ物に込められた意味について紹介をしています。
目次
お食い初めってなに?
お食い初めは、赤ちゃんにごはんを初めて食べさせるお祝いの行事です。
歯が生え始めるくらい成長した喜びと、「一生食べ物に困らないように」という願いが込めて行う伝統行事です。
お食い初めはいつやるの?
お食い初めは、生後100日頃に行うことが多いですが、地域によっては生後110日、生後120日といったところもあります。
生後100日頃を目安に赤ちゃんの様子や日取り等を考えて決めればよいでしょう。
お食い初めは誰がやるの?
お食い初めは、昔は親しい知人や親戚などを集めて行ってたようですが、最近は両親と祖父母の身近な家族だけで行うことが多くなっています。
赤ちゃんの健やかな成長を祈ってやるものなので、ご両親だけでも問題ありません。
お食い初めはどこでやるの?
お食い初めは、自宅でお祝い膳を用意して行うのが一般的ですが、レストランやホテルでもお食い初めのお祝いのプランがあります。
自宅で行う場合、お祝い膳は自分たちで用意しなければなりませんが、移動もないですし赤ちゃんがぐずっても気を使う必要もないというメリットがあります。
レストランやホテルでのお食い初めプランを利用すれば、準備の手間を省くことが出来るので、お母さんは気が楽かもしれません。
お食い初めのお祝い膳はもちろんですが、個室対応やベビーベッドを用意してもらえたり様々なプランがありますので、初めての外での食事として利用するのもよいのではないでしょうか。
個室対応をしてくれますし、お祝いの仕方を教えてくれたり、写真を撮ってくれるなどのサービスもあります。
歯固めの石もいただけますよ。
さらに、木曽路はお食い初めのお祝いに慣れているので、寝んねの赤ちゃんのために簡易的なベビーベッドを用意してくれるなど、手厚いおもてなしをしてくれるので、満足することができます。[/voice]
お食い初めのために準備するもの
お食い初めを行うために準備するものは大まかに2つ、お祝い膳と当日の赤ちゃんが着る服です。
それぞれ詳しく紹介していきます。
赤ちゃんの服装
お食い初めの日は「色直し式」の意味もあり、今まで白い産着を着ていた赤ちゃんが初めて色物の服を着るという意味もあります。
最近は、おむつ替えも簡単にできるロンパース型の袴もあるので簡単にフォーマル感が出せてよいですね。
外でお祝いをするときは洋装のロンパースもあるのでオススメです。
せっかくなのでキチっとした格好をさせてあげたいですが、着慣れない服で赤ちゃんが疲れてしまうこともあるので、ラクなお着替えも用意して無理のないようにしてあげましょう。
お祝い膳
お祝い膳で必要なものは4つあります。
「食器」
漆器を用意します。男の子は朱塗りで、女の子は外側が黒で内側が朱塗りというのが正式です。最近は漆器でなくてもこれから赤ちゃんが使っていくきれいなベビー食器でお祝いするという人も多いようです。
「お箸」
柳で作られた両端が細くなっている末広がりの八寸(約24cm)の箸
「歯固めの石」
歯固めの儀式用の清潔な小石を1、2個用意します。
「料理」
鯛(お頭付き)、赤飯、煮物、お吸い物、香の物を用意します。
慣れないメニューをすべて自分で作るのは大変!というときは、通販や仕出しなどでも扱っているので、自分で作るものと購入するものを合わせて無理なく揃えればよいでしょう。
お食い初めの正式な食べ物を食べる順番
お食い初めでは、赤ちゃんに準備したご飯を食べさせてあげるのですが、まだ赤ちゃんは本当には食べられないので、食べさせるマネをしてあげます。
お口にチョンチョンとご飯を食べさせるマネをしてあげれば大丈夫ですよ。
お食い初めの食べさせる正式な順番はコレ
お食い初めでは、赤ちゃんに食べさせるマネをする順番が決まっています。
その順番は、
ごはん→お吸い物→ごはん→鯛(お魚)→ごはん→香の物
です。
これを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式をして丈夫な歯が生えてくることを願って終わりとなります。
赤ちゃんの健やかな成長を願いながら、食べさせてあげましょう。
お食い初めで赤ちゃんに食べさせる人は誰?
お食い初めで赤ちゃんに食べさせる役を行うのは、一番年長者の「養い親」です。
そのため一般的には祖父母に頼むことが多いようです。
赤ちゃんと同性の年長者に頼むと長生きできるという言われていることから男の子なら男性、女の子なら女性に頼むのが正式な形です。
でも今は両親だけで行うことも多いと思いますので、「養い親」にこだわりすぎず、皆で楽しくお祝いするのが1番ですね
食い初めの食べ物に込められた意味合い
献立の基本は「一汁三菜」で、それぞれには下記のような意味合いがあります。
【鯛】…鯛は”めでたい”という意味からお祝いの席にはかかせないですね。
【赤飯】…赤飯の赤には、魔除けや邪気を払うという意味があります。
【煮物】…筑前煮が多く利用されているようです。
具材にもそれぞれ意味があり、ニンジンと大根で紅白、しいたけやかぼちゃを六角形にして長寿の亀の甲羅を表し、里芋は子芋がたくさんできることから子宝を表し、レンコンは穴から先を見通せるようにと、それぞれの具材にたくさんの願いがこもっています。
【お吸い物】…ハマグリやエビなどが利用されます。ハマグリはぴったり合う殻が元の殻だけしかないことから良い伴侶に恵まれるようにという意味で、エビは腰が曲がるほど長生きできるようにとの意味があります。
【香の物】…季節に合わせたものを使うことが多いです。また、梅干しを使うことも多いようですが、これは梅干しのようにしわしわになるまで長生き出来るようにとの意味があります。
お食い初めの正式な順番、用意する服装や食べ物の意味などは色々ありますが、大事なのはみんなが赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いすることです。正式なことばかりにとらわれず自分たちに合ったスタイルで楽しくお祝いできるとよいですね。
コメントを残す