生後9ヶ月の赤ちゃんの体重の平均や増え方はどのようになってくるのでしょうか?
生後9か月になると授乳や離乳食割合などが分からず、体重が増えすぎたとかなかなか体重が増えないと頭を抱えているママも多くいることでしょう。
こちらでは、生後9か月の赤ちゃんの体重の平均値や増え方について紹介をしています。
目次
生後9ヶ月の赤ちゃんの体重の平均や増え方
生後9か月になってくると離乳食が3回食になったり、運動量が増えたりと、赤ちゃんの体重の増え方の個人差がますます大きくなってきます。
こちらでは、生後9か月の赤ちゃんの体重の平均値や増え方について紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
ただ、平均値はあくまでも平均!なので、自分の赤ちゃんが平均内にいないからといって悩みすぎる必要はありませんよ。
成長曲線に沿って右肩上がりに成長していれば、ほとんど問題ないと言われています。
心配な方は検診の際や、かかりつけ医に相談をしてみて下さいね。
心のモヤモヤがスッキリしますよ。
生後9か月の赤ちゃんの体重の増え方
生後9か月の赤ちゃんは、ハイハイをして動き回るなど行動が活発になります。
中には、つたい歩きをする子もおり、運動量が増えるため、たくさん食べているのに全然体重が増えない赤ちゃんもいます。
目安としてですが、この頃の赤ちゃんの体重の増え方は、前の月に比べてほとんど体重が増えません。
平均で1ヶ月に200グラムほど体重が増加する程度で、最初の頃と比べると体重の増え方がかなり緩やかになり、落ち着いてきていることが分かると思います。
あまり増えないとお悩みのママは安心して下さいね。
反対に体重が増えすぎて悩んでいるというママも安心して下さい。離乳食や母乳でたくさん栄養をとってくれている証ですからね。(成長曲線を突き抜けて体重の増え方が著しい場合には注意が必要です。)
赤ちゃんの体重の増え方には個人差がありますので、そんなに心配はしなくても大丈夫ですよ。
生後9ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の平均値
生後9ヶ月の赤ちゃんは、身長・体重に個人差があります。
● 男の子 身長:67.4~76.2cm 体重:7.16~10.37kg
● 女の子 身長:65.5~74.5cm 体重:6.71~9.85kg
平均値でさえ幅があるのは、赤ちゃんそれぞれ運動量や栄養の摂取量が異なるからです。
大人でも運動が得意な人、そうでない人がおり、少食の人もいれば、よく食べる人もいる通り、赤ちゃんにも差があります。これは個性とも言えるでしょう。
なので、平均はあくまでも参考程度にして下さいね。
生後9ヶ月離乳食を食べるかどうかで体重に差が出る?
生後9ヶ月になると離乳食は3回食になり、栄養のほとんどを離乳食から摂取するようになります。
ただ、離乳食の食べ進め方にも個人差があるため、離乳食をよく食べるから体重が増えすぎるとか、離乳食を食べないから体重がなかなか増えいと一概にいうことは出来ません。
離乳食をたくさん食べてくれる子は、体重がなかなか増えなくても十分栄養はとれているので、心配しなくても大丈夫です。小柄で大食いの子もいっぱいいますから。
ただ、離乳食をあまり食べない子に関しては栄養が足りていない…なんていうことにならないためにも授乳でたくさん栄養を与えるようにしてみて下さい。
母乳にはたくさんの栄養がありますし、この時期の赤ちゃんには満腹中枢が機能しているので、飲みたがるだけ飲ませてあげましょう。
生後9ヶ月の赤ちゃんの授乳
生後9ヶ月頃になると、離乳食が3回食になることもあり、食後の授乳は減っていきます。
授乳回数に決まりはありませんが、離乳食の進み具合や赤ちゃんの食欲に応じて、与えてあげましょう。
この頃の栄養の摂取に関しては、離乳食が順調に進んでいれば、1日に必要な栄養の60~70%を離乳食から摂るようになります。
ただし、先ほども記述した通り、離乳食を食べる量が少ない・食べムラがあるなど、離乳食の進み具合は個人差があります。そのため、栄養不足が気になる人は、食後の授乳やフォローアップミルクで栄養不足とならないように気にかけてあげましょう。
赤ちゃんの様子を見ながら、離乳食を3回まで進める工夫をてあげて、母乳やフォローアップミルクはあくまで離乳食の補助という形をとることが望ましいと言えます。
でも、どうしても離乳食をあまり食べてくれないという場合は、離乳食に慣れさせながらも、どんどん飲ませてあげましょう。
授乳量
ミルクは1日200~220mlを1日2回、合計400~500ml程度が目安です。
母乳は、飲みたがるだけ飲ませてあげましょう。
生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食
離乳食も1日2回の生活に慣れ、食べる量も増えてきます。
離乳食が順調に進んでいる場合には、生後9ヶ月の赤ちゃんは1日3回の離乳食に移行していきましょう。
この時期は発達に必要な鉄分やカルシウムが不足しやすいので、ほうれん草、レバー、鶏肉、豚肉、白身魚、加熱した卵、などを積極的に取り入れていきましょう。
また、生後9ヶ月は「離乳食後期」となり、お粥から米飯、バナナや豆腐くらいの固さのものをつぶして食べられるようになります。だんだんと噛む力がついてくるので、子供の成長を感じることが出来ますよ。
子供の成長はあっという間なので、様々なことに注目をしていると毎日成長を感じて楽しく育児ができるかと思います。
3回食となり、食事の回数が増えると、好き嫌いがでてきたり、食事ごとに食べたり食べなかったりということもあります。
無理に食べさせるのはよくないので、心を広くして、食べられるものを増やして行けるようにしましょう。
一生懸命作った離乳食を食べてもらえないと悲しい思いもしますが、その努力は決して無駄ではありません。
離乳食を作ることに疲れてしまったらレトルトの離乳食も取り入れてみるといいでしょう。きちんと栄養がとれるように考えられていますし、味付けもおいしいです。笑
生後9ヶ月の離乳食の1回の量
● 軟飯・ご飯:80~90g(子供茶碗に軽く1杯)
● 野菜・果物:30~40g
● たんぱく質(どれか1品):魚15g、肉15g、豆腐45g、卵(全卵)1/2個、乳製品80g
生後9ヶ月の離乳食の回数
生後9か月になると3回食へと進めます。
生後9ヶ月は自分で食べれる?
生後9ヶ月の赤ちゃんは、手づかみでご飯を自分で食べたい時期です。
パンや野菜をスティック状に切ったものやおにぎりなど、手掴みできる食事やおやつだと喜んで自分で食べてくれる場合が多いので、ママも楽ができますよ。
生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠
生後9ヶ月の赤ちゃんは生活リズムが整ってくるため、朝自然に目が覚めたり、お昼寝の時や夜に眠いという仕草を見せるようになります。
夜泣きや、夜中授乳はありますが、昼夜の区別がつくため、朝までまとまって寝てくれる子もいます。
生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日13時間程度が目安です。
お昼寝は、午前に30分程度、午後に2時間程度と1日1回~2回が目安です。午後のお昼寝の時間が夕方になってしまうとリズムが狂ってしまうため、夜なかなか寝ないということになりがちです。
そのため、夕方のお昼寝は避けるようにした方がいいでしょう。
夕方にはお風呂に入り、夜は20時~21時くらいには寝かしつけをすることが望ましいと言われています。
寝かしつけの前には絵本を読むなど、寝ることへの誘導となる習慣をつけることで寝かしつけが大変ではなくなる場合が多いです。
寝る時に、寝るきっかけとなるお気に入りのアイテムを渡すのも効果的です。
そのアイテムを持つことで、寝るという習慣を身に着けさせるのです。このアイテムを渡すことで、赤ちゃんは安心でき、ぐずることなく睡眠に入ることができます。
実際に寝る時に持つアイテムがある赤ちゃんは、眠くなってきてグズグズしてきたら、そのアイテムを渡せばすぐに寝ているので、寝かしつけ不要!
その子のママも困ることないと言っていましたので、オススメの方法です。
最初は難しいかもしれませんが、継続することで、寝かしつけを楽ができるようになるかもしれません。
生後9ヶ月の赤ちゃんに見られる成長はこれ!
生後9ヶ月頃の赤ちゃんに見られる成長の特徴は
● ハイハイで動き回る
● つかまり立ちをはじめる
● 後追いをする
● 指を使ってものをつかめるようになる
● 「あー」「うー」など大人を真似て声を出す
などです。
後追いは、ママの姿が見えなくなると不安になるため、激しく泣いたり、追いかけてくることを指します。
トイレまでついて着たり、食事の準備をするためにキッチンへ行くとついてきたり、どこにでもついてくるため、家事もスムーズに進まないことが多いですが、後追いは立派な成長の証です。
後追いは、赤ちゃんがママと他人の存在を認識したから起こることです。成長とともに興味や関心は外へ向くので、後追いは徐々になくなっていきます。
そのため、後追いの時期は長くは続かないので、今は思う存分赤ちゃんとべったりしましょう。
生後9ヶ月の体重の平均まとめ
生後9か月の赤ちゃんの運動量や食事の摂取量には個人差がり、体重も赤ちゃんそれぞれ差が出てきます。
体重がふえすぎているとか体重が全然増えないと心配のママが多いと思いますが、成長曲線から大きく外れていなければ、そこまで気にする必要はないと言えます。
また、発達に関しても、個人によって差があるため「まだハイハイをしない」だとか「歯が全然はえない」など、周りの赤ちゃんと比べて悩みを抱えているママが多いです。
もし、悩みがあり、不安な日々を過ごしているのであれば、この時期には9ヶ月健診がありますので、健診のさいに相談をしてみることをオススメします。
考えていても自分では解決できないことが多いですし、プロの意見を聞くことでスッキリした気持ちで育児にとりかかれるようになりますよ。
ママが悩みを抱えて不安にしているとストレスが溜まりますし、赤ちゃんにも伝わってしまうので、ママが前向きで明るくいられるように悩みは取り除いていきましょう。
赤ちゃんの成長は、赤ちゃんそれぞれ異なります。
なかなかハイハイをしないと思っていたら急につかまり立ちを始めてみたり、体重が増えすぎてるな~と悩んでいたけど、運動量が増えることでスリムになったり。
なので、過度に心配しすぎることなく温かい目で成長を見守ってあげましょう。
コメントを残す